漢方薬は効く?効かない?

漢方薬は効く?効かない?

漢方薬とはどんな薬でどんな効果があるのでしょうか。効く病気と効かない病気があるのでしょうか。漢方薬について書いてみました。

みなさんCMや新聞、広告などで、漢方薬という文字を目にしたことがあると思います。

しかし、実際に漢方とはなんなのかあまり詳しくは知らない方が多いのではないでしょうか。漢方薬とはどんな薬でどんな効果があるのでしょうか。そして、実際に漢方薬は効くのか?効かないのか?効く病気などについてお話していきたいと思います。

漢方薬とは

漢方薬の材料

漢方薬とは、石、植物など自然由来の物の中から、実際に病気に良い効果を示すものを組み合わせた薬です。漢方に使われる自然物は残念ながら単体ではあまり効果を示しません。実際に病気にいい効果を示すものを生薬といいますが、それを複数組み合わせて使うことで初めて効果を示す薬になります。

この状態の物を漢方薬といい、混ぜる分量や混ぜ方、比率などは厳密に定められています。私たちが普段使っている西洋の薬は薬効があるものから、薬の効果のある成分だけを抽出、生成して作られている物ですので、複数の成分を組み合わせていく漢方薬は対極の存在になっていると言えますね。

漢方の世界では、治療とは患者さんの心身を総合的に判断して、それを治すために行われます。ですから、病気に合わせてではなく、患者さんの症状に合わせて漢方薬は処方されており、患者個人個人に合わせた治療が行われることになります。

漢方薬は効くのか?

漢方薬はきちんと効くのでしょうか?答えはYESです。長年の治療成果の歴史を統合して、今の治療につながっているため、間違いはありません。ただし、体調によって効き目に差があること、そして効果が出る時間は漢方薬によって違いがありますので、きちんと薬を考えてその時、その人に合ったものを処方しなければいけません。

症状の状態に合わせて処方

薬の説明をする薬剤師

急性の病気で、即効性を期待するときには、煎じ液の「湯剤」を使います。刻んだ生薬を煮て、染み出した成分をそのまま薬として使用します。医療用では、エキス剤として、煮出し終わったものをそのまま処方している場合が多いです。

進行がやや遅い病気には、粉末で携帯に便利な「散剤」を使用します。慢性の病気には、固形で気軽に飲むことができる「丸剤」を用います。急性の効果を期待するものは症状が治まったら漢方薬の服用をやめることができますが、慢性の効果を期待するものは長期間服用を続けて、徐々に体質改善をしていきます。

この長期にわたる治療は体に効果が表れていないのではないか?と思われるかもしれませんが、再発を防ぐためにも長期服用を続けて「体質を変えていく治療」になります。ここが漢方薬と他の薬剤との違いかもしれません。

漢方薬を上手に使うには

薬をのせた手

漢方薬で治療することができる病気はかなり多岐にわたります。副作用も通常の薬と比べると少ないので、安心して使用していきましょう。ですが、服用方法はきちんと守らなければいけません。例えば、湯剤を牛乳やお茶で溶いて飲んでしまうと効果は弱くなりますし、冷剤では水に溶かなければいけません。

通常漢方薬は効果がおだやかなので、食物や体調の影響を受けやすく、食前や食間に服用することが多いです。しかし、胃腸が弱い方は、胃腸への負担を避けるために食後に服用したほうが安全です。

このように、使用方法や、使用する漢方薬、時間などをきちんと守っていけば必ず体に変化が現れてきます。きちんと飲み続けて、徐々に体質改善をしていきましょう。西洋薬物で効かない病気や、原因不明の病気には、漢方薬でホルモンの分泌状態や自律神経の異常を修正していくことで、症状改善ができるかもしれません。

漢方薬の大きな目的は体温を上げて、自分の免疫力を高めていく。というところにあります。使用中には体を冷やさないようにしましょう。これらのことに注意して、漢方薬の効果を最大限に生かしていきましょう!

漢方についての
よく読まれている記事

1

2016/11/18

漢方薬は効く?効かない?

漢方薬2

2016/11/16

薬局の漢方薬と医療用漢方薬の違い