女性に多いメニエール病ってどんな病気?

女性に多いメニエール病ってどんな病気?

メニエール病は30代後半から40代前半の女性に多く、特に几帳面で神経質な性格の方が多いといわれています。精神的・肉体的疲労やストレス、睡眠不足が発症要因になりやすいようです。

メニエール病の症状

木がぐるぐる回るイメージ

症状としては反復するめまいとそれに伴う難聴(特に低音領域)、耳鳴り、耳の耳閉感(耳が詰まった感じ)などが起こります。めまいは激しい回転性のものが唐突に起こり、10分から長いときは数時間続きます。

発症直後は非常に激しいめまいが続き、吐き気・嘔吐を伴うこともありはますが、長期化するにつれて軽症化する例が多いです。これらの症状は毎日続くわけではなく、活動期と症状がなくなる間歇期があります。

活動期・間歇期の期間は個人によって異なるため、数週間や数カ月など活動期と間歇期のサイクルは様々です。何度もこのサイクルを繰り返すと、音を感じるための蝸牛と平衡感覚を担う前庭の機能低下が起こります。前庭の機能低下は脳が補うことができますが、音を感じる機能までは補いきれないため、慢性化した場合はめまいより難聴や耳鳴りが気になる方が多いと言われています。

いつ起こるかわからない激しいめまいや嘔気・嘔吐、随伴する難聴、耳鳴りに怯え、「外出できない」、「仕事を休みがちになる」など社会生活に大きな障壁を作る原因になることもあります。

メニエール病の原因

頭をかかえる女性

このような症状の原因は内リンパ水腫です。内耳には外リンパ腔と内リンパ腔があり、これら2つの腔はライスネル膜という膜で隔てられています。何らかの原因で内リンパ腔のリンパ液量が異常に増加してしまったり、リンパ液を吸収する機能が低下してしまったりすることによって、内リンパ腔は水ぶくれのような状態になり、時にライスネル膜を破って内リンパ液と外リンパ液が混ざってしまいます。

よって異常な情報が神経を刺激し、めまいや難聴、耳鳴りを起こしてしまうわけなのです。内リンパ液が増加する原因は、免疫やウイルス、ストレスなど様々言われていますが、実際には詳しい詳しく特定できていないのが現状です。

メニエール病の検査とは

メニエール病と疑われた場合に行う検査には以下のようなものがあります。

微笑む看護師

聴力検査

メニエール病初期は低音領域が聞こえづらいという特徴があります。この症状の有無と難聴の程度について評価するために行います。またメニエール病の難聴はグリセロールという医薬品を静脈に注射すると聴力が改善するため、グリセロール注射後にも行います。受話器のような機械を耳に当て、音が聞こえたら専用のボタンを押すという簡単な検査です。

平衡機能検査

目を閉じたままの足踏み検査、眼振検査、温度刺激検査などをします。これによって平衡障害の程度や中枢性障害との鑑別、片側性か両側性かの鑑別に役立ちます。

画像検査

メニエール病の特徴的な所見を見るわけではなく、中枢性障害と鑑別するために行います。

メニエール病の治療

薬

前述のとおりメニエール病には活動期と間歇期があるため、それぞれ時期で選択される治療方法は異なります。活動期では抗めまい薬や制吐剤、血管拡張薬、利尿剤など薬物療法が中心です。

間歇期は薬物療法の継続と諸症状に対する対症療法を行います。疲労やストレス、睡眠不足がメニエール病発症誘因となることもあるため、ストレスの原因を取り除いたり、生活習慣を見つめ直したりしましょう。これらは活動期と間歇期の間隔を延長するためにも重要です。

薬物治療や対症療法で活動期の症状を抑制できない場合は手術を考えます。メニエール病は個人で活動期・間歇期の期間が異なり、症状や程度も様々であるため、治療の選択は病気の程度、患者さんの仕事や家庭内役割などの社会的状況も考慮したうえで決定します。

メニエール病は初期から自分に合った治療を行うことができれば治る病気です。治すためにも、良くなってきたからといって自分で判断して治療を中止することはせず、必ず医師の指示に従いましょう。

めまいについての
よく読まれている記事

耳を押さえている男性1

2016/11/18

耳の異常がめまいの原因!?

ソファーにしなだれる女性2

2016/11/11

女性に多いメニエール病ってどんな病気?