歯周病は糖尿病の合併症?2つの病気の関係について

歯周病は糖尿病の合併症?2つの病気の関係について

この記事の監修ドクター|加部 晶也先生(町田メアリー歯科)

糖尿病と歯周病は、お互いに原因となり、悪化していきます。正しく知って治療に予防に役立てましょう。

歯周病とは

歯周病の図

歯周病は、歯と歯茎(歯肉)の隙間(歯周ポケット)にプラーク(細菌のかたまり)が溜まり、その中の歯周病菌が出す毒素によって、歯を支える骨が溶けてしまう病気です。歯周病は成人の8割がかかっていると言われ、日本人の歯を失う理由の1位を占めています。

歯周病菌に感染すると、まず歯肉炎と言って歯茎(歯肉)が腫れ、炎症を起こします。この段階では、歯周病菌の感染が歯茎に限られているので、歯磨きや歯科医院でのプラーク除去などを行えば、完治します。

歯肉炎が悪化すると、歯を支える骨が溶けて歯周ポケットが深くなり、歯茎が下がっていき、歯周炎と呼ばれる段階になります。適切にケアを行えば、まだ治る段階です。さらに進行すると、歯茎の色が亜赤や紫に変化し、歯が伸びたように見えてきます。歯周病菌は歯を支える歯槽骨に感染しており、口臭なども悪化し、手術が行われることもあります。

さらに悪化して、重度の歯周炎になると、歯の隙間が広がり、出血や膿みが出ることもあります。歯がぐらつき、歯並びに影響し始めます。最終的には、歯が抜け落ち、入れ歯やインプラント治療が必要となります。

糖尿病とは

歯医者イメージ

糖尿病は、食事によって取り込まれる糖分をコントロールする、インスリンと言うホルモンの分泌が不足したり、働きが悪くなって、血液中の糖分が増え過ぎる病気です。

高血糖状態が続くと、全身の血管にさまざまな悪影響が出ます。毛細血管に負担がかかるために、失明の危険がある網膜症や、手足の神経が障害されて壊死の危険もあります。腎臓の働きが障害されて、透析が必要になることもあります。

大きな血管にも負荷が大きく、動脈硬化になりやすいので、脳卒中や心筋梗塞の危険が高まります。糖尿病の怖さは、これらの合併症にあり、生活に大きな支障が出ます。自覚症状が少なく、異常に気づいたときには、かなり進行していることも多い病気です。

歯周病は糖尿病の合併症!

糖尿病で高血糖が続くと、血液中に糖分が増え過ぎてドロドロしてしまい、免疫システムが作用しなくなってしまいます。そのため、糖尿病の患者さんは感染症にかかりやすいのですが、歯周病も感染症であるため、やはりかかりやすくなるのです。

また、高血糖状態は全身の血管に負担をかけますが、歯茎の毛細血管も例外ではなく、傷ついて血流が悪くなります。そのため、歯周病の炎症が悪化してしまいます。

歯周病は糖尿病悪化の原因になります

歯周病菌による炎症は、インスリンの働きを妨害する物質を出します。そのため、高血糖が誘発され、糖尿病になってしまいます。歯周病は糖尿病の原因になるのです。

歯周病にかかっている、糖尿病の患者さんに歯周病の治療を行うと、インスリンのはたらきが回復することが分かっており、糖尿病の改善に、歯周病治療は欠かせないものなのです。

糖尿病と歯周病、どちらも怖い病気です

脳の分析資料

糖尿病は重大な病気であることは知られていますが、歯周病の怖さはあまり知られていないかもしれません。しかし、糖尿病も歯周病も、自覚症状が少なく、異常に気づいたときにはかなり進行していることが多い病気であることは共通しています。

お互いに原因となり、悪影響を与えながら進行するのが、糖尿病と歯周病です。糖尿病には血糖コントロールが、歯周病にはプラークコントロールが、欠かせない大切な治療法です。糖尿病の患者さんは歯周病への関心と対策を、歯周病の患者さんは糖尿病への注意と対策を欠かさずに、治療に取り組みましょう。歯周病は歯周病専門医を受診すると良いでしょう。