若い時からコツコツと!骨粗しょう症は予防が大事!

若い時からコツコツと!骨粗しょう症は予防が大事!

この記事の監修ドクター|山崎 秀興先生(とねり整形外科)

骨がもろくなる骨粗しょう症。予防は若い時から始めるのが大事です。

骨粗しょう症は骨がもろくなる病気です

骨密度

日本人の10人に1人がかかる病気です

骨粗しょう症は、人類が最もかかりやすい病気とまでされる、患者さんがとても多い病気です。日本国内では1300万人の患者さんがいると推計されており、予備軍も含めると2000万人とも言われています。日本人の実に10人に1人が骨粗しょう症という計算になります。

骨粗しょう症のメカニズム

骨粗しょう症は骨がもろくなる病気です。骨は成長期に作られ、骨量も20代が一番強く大きく、40代以降から低下していきます。しかし、骨の新陳代謝はずっと続いています。骨は破骨細胞というものによって古い骨は破壊され吸収(骨吸収)される一方で、骨芽細胞という細胞によって新しい骨が作られています(骨形成)。

骨の新陳代謝はゆっくりで、一年に2~3割の骨が新しくなっています。しかし、加齢とともに骨吸収は進むけれど、骨形成は進まないというアンバランスが起こります。骨吸収に骨形成が追い付かないので骨がスカスカにもろくなっていきます。これが骨粗しょう症です。

骨粗しょう症の原因とは

カルシウムは骨の強度を保つ働きをする栄養素ですが、このカルシウムの吸収は加齢とともに悪くなります。そのため骨は加齢とともに弱くなりがちです。さらに、骨も加齢に伴う老化は避けられませんので、骨の新陳代謝のスピードも遅くなります。ここに、運動不足や栄養バランスの偏り、喫煙や生活習慣病といったストレスが悪影響を及ぼします。

また、女性は女性ホルモンによって骨からカルシウムが溶け出すのを抑制していますが、閉経によって女性ホルモンが急激に減ると、カルシウムを骨に貯めておけなくなり、骨の強度が急激に落ちるということも起こります。

骨粗しょう症予防には食事と運動、
定期的な検査!

カルシウムを含む食材

では骨粗しょう症にならない方法はないのかというと、そうではありません。骨の新陳代謝に影響を与え、よいバランスに保つことは一朝一夕ではできません。若いころから心がけていると良いことを見ていきましょう。

①骨を作る食事
骨を作るのはタンパク質、骨を強く保つのはカルシウムです。タンパク質は一日に体重1㎏あたり0.8g、カルシウムは700~800㎎を目安にとると良いでしょう。また骨の新陳代謝を助けるビタミンDやKも意識して摂るようにしましょう。ビタミンDはカルシウムの吸収を助ける栄養素です。一緒に摂取すると効果が上がります。
カルシウムの吸収を阻害する成分もあります。アルコールやコーヒーなどに含まれるカフェインは、カルシウムを排出させる働きをしますので、飲み過ぎに注意しましょう。加工食品に多く含まれるリンも、骨を弱くしますので注意が必要です。
②運動で骨を丈夫に
適度な運動は骨に刺激を与え、骨を丈夫に保ち、筋肉が鍛えられることで体全体のバランス力が増し、転倒予防になります。少し息の上がる程度の運動が適しています。ウォーキング、水泳、水中ウォーキング、ランニングなどがおすすめです。30分以上継続して行うと良いでしょう。
③骨密度測定を定期的に受けましょう
病気の予防には、現在の自分の状態を知っておくことも大切です。骨の強さを表す骨密度の測定を整形外科専門医で受けることができます。40代に入ったら、定期的に骨密度測定を受けるのがおすすめです。

骨粗しょう症は高齢者の生活に
大きく影響します

高齢者が寝たきりになる原因の第3位は骨折です。高齢者の生活の質を保つためには骨折はできる限り避けたいものです。骨折しやすくなる骨粗しょう症を予防すれば、骨折も予防することになり、高齢者の生活を健やかに保つことができるのです。

骨粗しょう症の予防は若い時から!

運動する女性

骨粗しょう症は長い年月の栄養バランスや運動習慣によってかかる病気であるとも言えます。ということは、若い時から栄養バランスに気を付ける、運動習慣を持つなどしていれば防げる病気でもあるのです。若い時からコツコツと!高齢者になっても健やかな生活を送るために、今から始めましょう。

40代以上の人は、念のため骨密度測定を受けてから運動を始めた方がよいでしょう。骨密度測定は整形外科専門医で受けることができます。