腎臓専門医

専門医を変更

専門医を変更を選択
内科系
腎臓内科系
呼吸器科系
耳鼻咽喉科系
小児科系
整形外科系
眼科系
皮膚科系
肛門科系
胃腸科系
泌尿器科系
産科・婦人科系
乳腺科系
脳神経外科系
心療内科系
アレルギー科系
循環器系
神経内科系
精神科系
外科系
形成外科系
歯科系
その他

腎臓専門医とは?~沈黙の臓器「腎臓」~

腎臓疾患の治療にはチームで当たることが多く、看護師や管理栄養士、放射線技師や臨床工学技士、理学療法士や検査技師、医療ソーシャルワーカー、原因疾患がある場合はその診療科の医師などと一緒にサポートチームを組みます。このチームの中で中心的役割を担える力量も求められます。

腎臓専門医になるには

腎臓専門医になるための資格審査には、前もって腎臓学会に継続して5年以上所属しており、認定内科医、小児科専門医、外科専門医、泌尿器間専門医のいずれかの資格を持っている必要があります。そのうえで、学会が指定する研修施設で3年以上の研修を受け、20症例以上の経験症例の記録や要約を提出しなければなりません。そして、学会が行う資格試験を受験し合格して初めて腎臓専門医となることができるのです。

さらに、5年ごとに資格の更新が必要となります。

腎臓ってどんな働きをしている臓器?

腎臓専門医は、腎臓を専門に診療する医師です。腎臓は腹部の背骨よりの腰部にあり、左右対称に大人の握りこぶし程度の大きさで2つあります。腎臓の働きは大きく分けて2つ、尿を作ることと、ホルモンを産生することです。

腎臓の働き①尿を作る

腎臓は尿を作っていますが、作る過程で大切な仕事をいくつもしています。血液をろ過して老廃物や有害物質、不要なミネラル分や水分を取り出して、きれいな血液を体中に送り出しています。

腎臓が1分間にろ過する血液は1ℓ。これは心臓がポンプ作用で1分間に送り出す血液量のほぼ20%に当たります。血液のろ過は、腎臓の糸球体という部分で行われています。

取り出された老廃物や有害物質、ミネラル分や水分は尿となりますが、この尿を原尿と呼びます。実は原尿はもう一度腎臓に再吸収されます。再吸収の際に、腎臓は体内のミネラル濃度や水分量の調節を行い、体内環境を恒常的に健康に保っています。

原尿の量は個人差がありますが、大人で1日に150~180ℓにもなります。大人の1日の排尿量は1~2ℓですから、原尿のおよそ90%がもう一度体内に吸収されていることになります。原尿をもう一度ふるい分ける再吸収は、原尿官という部分で行われ、体の状態に即して、確実に体内環境を維持するために大切な役割を担っています。

腎臓の働き②ホルモンの産生

腎臓で作られているホルモンは3つ、赤血球を増やすエリスロポエチン、血圧を上げるレニン、血圧を下げるプロスラタグランディンです。エリスロポエチンは、血液の主成分である赤血球を増やすホルモンですので、造血ホルモンとも呼ばれています。

レニンとプロスラタグランディンは、互いにバランスよく働いて血圧を調節するホルモンです。また、腎臓が行う尿を作る働きも、体内水分量を調節し、血液量を増減させるため、血圧調節に影響しています。

また、ホルモンではありませんが、腎臓はビタミンDを活性化する働きもしています。活性化されたビタミンDを活性型ビタミンDと呼びますが、これはカルシウムと結びついて骨や歯にカルシウムを吸収されやすくする働きをします。腎臓は、骨や歯を強くする働きもしているのです。

腎臓の機能が低下するとどんな症状が出る?

尿の異常

尿を作る働きをしているため、腎臓の機能が低下すると、尿に異常が出ます。尿量が多い、尿量が少ない、頻尿になる、血尿が出る、尿の色がおかしい、尿が泡立つ、尿が白く濁る、尿から刺激臭するなどの症状は自覚しやすいものですが、たんぱくが排出されているなどの異常は自覚しにくい症状です。

むくみ

尿を作る過程で老廃物や有害物質、不要なミネラルをろ過する働きがあるため、腎臓の機能が低下すると、これらの不要物が体内に留まることになります。このため、全身にむくみの症状が出ることがあります。また、体内水分量の調節がうまくいかなくなることもむくみの原因です。

靴が急にきつくなった、靴下のゴムの跡がつく、指輪がきつくて入らなくなる、顔が腫れぼったい、まぶたが腫れぼったい、太った気がするなどは、むくみの可能性があり、腎臓の機能が低下していることがあります。

高血圧

腎臓が尿を作る過程で、ナトリウムというミネラルの量を調節していますが、このナトリウムは体内の塩分量に大きく影響するミネラルです。腎臓の機能が低下してナトリウムの排出がうまくいかなくなると、体内塩分量が増え、それを補うために水分が必要とされ、結果として血液量が増し、高血圧となり血管に負担をかけてしまいます。

また、腎臓は血圧を調節する2つのホルモンを産生しています。腎臓機能の低下は、このホルモンの分泌も悪くしますので、血圧の調節がうまくいかなくなり、高血圧になりやすくなるのです。

貧血

腎臓は血液中の赤血球を作る、造血ホルモンを産生しています。腎臓の機能が低下すると、このホルモンが足りなくなり、貧血が起こります。

だるさ

腎臓の機能が低下すると、ろ過機能がうまく働かず、体内に老廃物や有害物質が留まりやすくなるため、疲労感や倦怠感が出ることがあります。

かゆみ

腎臓の機能低下により、血液中に残っている老廃物がかゆみ受容体を刺激してしまい、かゆみ信号が脳へ頻繁に発せられるようになります。皮膚症状を伴わないかゆみは、腎臓の機能低下を疑うことが大切です。

腎臓の疾患とは?

  • ・慢性腎臓病
  • ・急性腎障害
  • ・糸球体腎炎
  • ・副腎腫瘍
  • ・糖尿病性腎臓病
  • ・高血圧症
  • ・脂質代謝異常症

腎臓専門医が行う治療とは?

腎臓は、一度機能低下が起きると、元通りにはならない臓器です。そのため、腎臓専門医が行う治療は、症状の進行をできる限り抑え、機能低下を緩やかにすること、残っている機能をできる限り長く維持することが目的になります。

腎臓の機能低下に何らかの原因疾患がある場合は、その疾患の治療が優先され、その治療によって、腎臓への負担を軽くすることができます。腎臓疾患の治療は、食事療法と薬物治療が中心となります。

腎臓機能の低下がさらに進んでしまった場合は、人工透析が必要となります。根本治療は腎臓移植です。

食事療法

腎臓の機能が低下するということは、不要物が体内に留まりやすくなりますので、負担となる成分を控えること、必要なものをしっかり摂ることが大切です。中心となるのは、タンパク質を控える、必要カロリーをしっかり確保する、塩分を控える、の3つです。水分制限が加わることもあります。

薬物治療

薬物治療の目的は大きく2つで、腎臓の機能低下を抑えてできる限り長く維持すること、低下した腎臓の機能を補うことです。血圧を下げる薬で腎臓への負担を軽減したり、腎臓が産生しているホルモンを補充する薬を服用します。

人工透析

腎臓の機能が1/10以下になると、人工透析治療が必要となります。腎臓の代わりに、透析機械が血液をろ過する治療です。通院して行う方法と、自宅や職場で行う方法があります。長く付き合う治療法になりますので、それぞれの透析方法のメリットデメリットを良く知った上で検討することが大切です。

腎臓移植

腎臓の機能低下が進み、末期の腎不全になってしまった場合に選択される治療法です。末期腎不全を根本治療するにはこの方法しかありません。他の方の腎臓を、機能しなくなった腎臓の代わりに移植する治療法です。

腎臓病は早期発見と早期治療が大切です

腎臓の機能低下は、症状として現れるときには、大きく損なわれていることが多いものです。一度低下した機能は回復しません。気になる症状がある人は、できるだけ早く腎臓専門医を受診して早期発見し、早期治療で腎臓の機能を守りましょう。